| ホーム |
2013.02.22
新聞紙あそび
天気が悪くて
何だかどんよーり
な日には、お部屋でみんなで新聞紙あそびを元気いっぱいしました
新聞紙を小さく小さく小さくちぎって・・・・・
みんなでたくさんたくさん集めて・・・・
「せーの

」

ぱらぱらぱら~(*^_^*)♪きゃー!!!

何度も何度も繰り返し大興奮の子ども達でした

お部屋いっぱいに散りばめた新聞紙はみんなでしっかりとお片付けもできました
はしゃぎすぎて最後のほうにはヘトヘト
でも楽しかったから良かったね(^_^)
カメラ
をめがけて・・・\(◎o◎)/!

えいっっっっっ!!!
やんちゃなRくんでした



新聞紙を小さく小さく小さくちぎって・・・・・
みんなでたくさんたくさん集めて・・・・
「せーの




ぱらぱらぱら~(*^_^*)♪きゃー!!!

何度も何度も繰り返し大興奮の子ども達でした


お部屋いっぱいに散りばめた新聞紙はみんなでしっかりとお片付けもできました



カメラ


えいっっっっっ!!!
やんちゃなRくんでした

2013.02.20
「待機児童支援事業」について
認可保育所を希望しながら入所できず,認可外保育施設を利用されているご家庭の経済的負担を軽減することにより,子育てを応援する事業を実施しています。
1.対象者
本市で認可保育所の入所要件を満たし,入所申込みを行ったが,通所可能な保育所に入所できなかった児童のうち,対象となる認可外保育施設(※1)を利用する児童の保護者。ただし,次の場合を除く。
1.児童が「第3子優遇事業」の対象となっている
2.世帯の前年分の所得税額(認可保育所の保育料算定に用いる税額※2)
が4万円以上
3.保護者の個人的理由で通所可能な保育所に入所しなかった場合
※1 対象となる認可外保育施設・利用形態
定員6人以上で,市または県に届出を行っている認可外保育施設。事業所内
保育施設や英会話などを主目的とする施設,一時預かりなどは除く。おおむね
1日4時間以上かつ月15日以上の利用。一時利用は除く。
※2 認可保育所の保育料算定に用いる所得税額について
所得税額の算定には、住宅取得控除、配当控除等、控除できないものが
あります。また、廃止となった年少扶養控除、及び16~18歳の特定扶養控除の
上乗せ部分については、控除廃止前の想定所得税額にて算定します。
想定所得税額の簡易計算シートは、本市ホームページに掲載しております。
2.補助金額
施設利用料の範囲内で,保護者の保育料の階層区分に応じて
月5千円~2万5千円を補助金として支給。(下記参照)
2.補助金額
施設利用料の範囲内で,保護者の保育料の階層区分に応じて
月5千円~2万5千円を補助金として支給。(下記参照)
【補助金額(上限額)】
保育料の
階層区分 区分 3歳未満児 3歳以上児
A 生活保護世帯等 25,000円 25,000円
B 前年度分の市町村民税非課税世帯 25,000円 25,000円
C1 前年度分の市町村民税のうち所得割非課税世帯
(均等割のみの課税世帯) 20,000円 15,000円
C2 前年度分の市町村民税のうち所得割課税世帯 17,000円 13,000円
D1 前年分の所得税額が年額10,000円未満 14,000円 11,000円
D2 前年分の所得税額が10,000円以上20,000円未満 11,000円 9,000円
D3 前年分の所得税額が年額20,000円以上30,000円未満 8,000円 7,000円
D4 前年分の所得税額が年額30,000円以上40,000円未満 5,000円 5,000円
※所得税額の算定には、住宅取得控除、配当控除等、控除できないものが
あります。また、廃止となった年少扶養控除、及び16~18歳の特定扶養控
除の上乗せ部分については、控除廃止前の想定所得税額にて算定します。
※算定された所得税額が4万円以上の場合は対象とはなりません。
3.申請手続き
認可保育所の入所申込みをした区の子育て支援課で申請を受け付けています。
認可外保育施設の利用を開始してから30日以内に「受給資格認定申請書」および
「認可外保育施設利用状況証明書」を同課に提出してください。
※保育所入所申込に必要な書類が全て提出され、手続きが完了していないと申請することはできませんのでご注意ください。
4.支給手続き
受給資格が認定された人に「補助金交付申請書」を直接送付いたしますので,認可外保育施設の利用料の証明書などを添付して交付申請を行ってください。 (詳細は申請書送付の際にお知らせします)
※交付申請は必ず指定された申請期限までに行ってください。申請期限を過ぎると、理由を問わず補助金は交付できませんのでご注意ください。
5.支給時期
平成24年4月~7月分を9月に(7月末までに交付申請された方)、8月~11月分を
25年1月に(11月末までに交付申請された方)、12月~24年3月分を25年5月に
(3月末までに交付申請された方)支給予定です。
6.問合せ先
こども未来局子育て支援課 電話711-4114 ファクス733-5718
7.申請窓口
各区子育て支援課(下表)※認可保育所の入所申込みをした区が申請窓口となります。
区 電話番号 ファクス
東 645-1068 631-1511
博多 419-1080 441-1455
中央 718-1101 771-4955
南 559-5123 512-8811
城南 833-4103 822-0911
早良 833-4354 831-5723
西 895-7065 881-5874
受給資格認定申請書, 認可外保育施設利用状況証明書は当園にてもご用意しております。
認可保育所に入園出来なくて困っているお子様は一度、当園迄ご連絡ください。
1.対象者
本市で認可保育所の入所要件を満たし,入所申込みを行ったが,通所可能な保育所に入所できなかった児童のうち,対象となる認可外保育施設(※1)を利用する児童の保護者。ただし,次の場合を除く。
1.児童が「第3子優遇事業」の対象となっている
2.世帯の前年分の所得税額(認可保育所の保育料算定に用いる税額※2)
が4万円以上
3.保護者の個人的理由で通所可能な保育所に入所しなかった場合
※1 対象となる認可外保育施設・利用形態
定員6人以上で,市または県に届出を行っている認可外保育施設。事業所内
保育施設や英会話などを主目的とする施設,一時預かりなどは除く。おおむね
1日4時間以上かつ月15日以上の利用。一時利用は除く。
※2 認可保育所の保育料算定に用いる所得税額について
所得税額の算定には、住宅取得控除、配当控除等、控除できないものが
あります。また、廃止となった年少扶養控除、及び16~18歳の特定扶養控除の
上乗せ部分については、控除廃止前の想定所得税額にて算定します。
想定所得税額の簡易計算シートは、本市ホームページに掲載しております。
2.補助金額
施設利用料の範囲内で,保護者の保育料の階層区分に応じて
月5千円~2万5千円を補助金として支給。(下記参照)
2.補助金額
施設利用料の範囲内で,保護者の保育料の階層区分に応じて
月5千円~2万5千円を補助金として支給。(下記参照)
【補助金額(上限額)】
保育料の
階層区分 区分 3歳未満児 3歳以上児
A 生活保護世帯等 25,000円 25,000円
B 前年度分の市町村民税非課税世帯 25,000円 25,000円
C1 前年度分の市町村民税のうち所得割非課税世帯
(均等割のみの課税世帯) 20,000円 15,000円
C2 前年度分の市町村民税のうち所得割課税世帯 17,000円 13,000円
D1 前年分の所得税額が年額10,000円未満 14,000円 11,000円
D2 前年分の所得税額が10,000円以上20,000円未満 11,000円 9,000円
D3 前年分の所得税額が年額20,000円以上30,000円未満 8,000円 7,000円
D4 前年分の所得税額が年額30,000円以上40,000円未満 5,000円 5,000円
※所得税額の算定には、住宅取得控除、配当控除等、控除できないものが
あります。また、廃止となった年少扶養控除、及び16~18歳の特定扶養控
除の上乗せ部分については、控除廃止前の想定所得税額にて算定します。
※算定された所得税額が4万円以上の場合は対象とはなりません。
3.申請手続き
認可保育所の入所申込みをした区の子育て支援課で申請を受け付けています。
認可外保育施設の利用を開始してから30日以内に「受給資格認定申請書」および
「認可外保育施設利用状況証明書」を同課に提出してください。
※保育所入所申込に必要な書類が全て提出され、手続きが完了していないと申請することはできませんのでご注意ください。
4.支給手続き
受給資格が認定された人に「補助金交付申請書」を直接送付いたしますので,認可外保育施設の利用料の証明書などを添付して交付申請を行ってください。 (詳細は申請書送付の際にお知らせします)
※交付申請は必ず指定された申請期限までに行ってください。申請期限を過ぎると、理由を問わず補助金は交付できませんのでご注意ください。
5.支給時期
平成24年4月~7月分を9月に(7月末までに交付申請された方)、8月~11月分を
25年1月に(11月末までに交付申請された方)、12月~24年3月分を25年5月に
(3月末までに交付申請された方)支給予定です。
6.問合せ先
こども未来局子育て支援課 電話711-4114 ファクス733-5718
7.申請窓口
各区子育て支援課(下表)※認可保育所の入所申込みをした区が申請窓口となります。
区 電話番号 ファクス
東 645-1068 631-1511
博多 419-1080 441-1455
中央 718-1101 771-4955
南 559-5123 512-8811
城南 833-4103 822-0911
早良 833-4354 831-5723
西 895-7065 881-5874
受給資格認定申請書, 認可外保育施設利用状況証明書は当園にてもご用意しております。
認可保育所に入園出来なくて困っているお子様は一度、当園迄ご連絡ください。
2013.02.02
おさんぽ
今日は、お天気
も良く、暖かかったのでお散歩に行きました
久しぶりのお散歩で大興奮の子ども達でした
カメラ
を向けると・・・

カッコよくポーズを決めてくれました

公園にはたくさんの鳩がいて「ことりさ~ん
」と一生懸命呼んで、恐る恐る近づくRくんとUちゃん
少し怖かったようでお手手をしっかりつないでいました
2人だとへっちゃらだね


最後にはみんなで「ハイチーズ
」



久しぶりのお散歩で大興奮の子ども達でした

カメラ


カッコよくポーズを決めてくれました


公園にはたくさんの鳩がいて「ことりさ~ん






最後にはみんなで「ハイチーズ


| ホーム |